つぶやき保管庫

気まぐれに書きに来ます。

干る干る満ちる

October 30, 2012 at 04:11PM

「潮満珠(しおみつたま)」は丸い水晶型、「潮涸珠(しおふるたま)」は大きさの違う円柱を4段重ねた形で約5〜7センチ。
古事記には、初代天皇(神武天皇)の祖父に当たるホオリ(山幸彦)が海の神様ワタツミから授かり、釣り針を巡ってけんかした兄のホデリ(海幸彦)を「潮満珠」でおぼれさせた後、「潮涸珠」で助けてひざまずかせたと書かれている。

公開は、3日は正午から、4日は午前9時からで、いずれも午後4時まで。本殿で拝観券を配布する(無料)。このほか戦後の混乱期に消失し、昨年、日本屈指の刀鍛冶が記録を基に復元した「鵜ノ丸(うのまる)太刀」も初公開される。本部宮司は「次はいつ公開するかわからない。古事記の場面に思いをはせ、古事記を見直すきっかけにしてほしい」と話している。


古事記の「神宝」:宮崎の鵜戸神宮が戦後初公開へ



https://plus.google.com/106620492690422402579/posts/96UbieiHvm8

 

昔読んだ絵本の「海幸彦 山幸彦」では、潮をひかせる方は「しおるたま」って書いてあったような記憶があるのですが、

 

潮干る珠 とは - コトバンク

しおひる‐たま〔しほひる‐〕【潮干る▽珠/潮×涸る×瓊】

 

潮を引かせる霊力があるという玉。しおふるたま。干珠(かんじゅ)。→潮満(しおみ)つ珠(たま)

◆「ひ(干)る」は、上代には上二段活用だったので、古事記に「塩乾珠」とあるのなどは「しおふるたま」と読むべきものとされる。

 

だそうです。

 

しかしいいなぁ、見たいなぁ…。